シニア犬のドッグフードを選ぶ際のポイントとは?

シニア犬のドッグフードを選ぶ際のポイントとは?
-
愛犬と長い時間を共に生きると、いずれは訪れる愛犬の老化を身に染みて感じる事でしょう。 若かった頃のように活発に動き回らなくなったり、食事量が減ったりする事でしょう。 実は、そんなシニア犬を飼うにあたって、ドッグフード選びが大変重要なのです。 今回は、シニア犬のドッグフードを選ぶ際に注視する点をご紹介します。
シニア犬とは
-
犬は人間よりも寿命が短いですが、犬種によってもその寿命は様々です。
寿命が違えば、シニア犬と呼ばれる期間の定義も変わってきます。
ここでは、一般に言われているように、大型犬では5歳以上、中型犬では7歳以上をシニア犬として扱いたいと思います。
犬は成長、老化するにしたがって、体力や食欲も随時変化します。
特に、中型犬以下の小さなサイズの犬種では、身体の大きさが人間よりも小さい分、老化による食事量の変化は体調に直結しやすいでしょう。
ドッグフード次第で犬の食事量は大きく変わります。
ドッグフードが子犬用、成犬用、シニア犬用と分類されて市販されているのを目にした事のある方も多いでしょう。
成長・老化のフェーズに合わせてうまくスイッチし、愛犬の身体に合ったものを与える事が大切なのです。
シニア犬のドッグフード選びは消化の良さがポイント
-
シニア犬は成犬と比較すると、消化・吸収の力が落ちている事が多いです。
これは、単に老化による腸管運動の低下による場合も考えられますし、老化により体力が落ち、走り回るなどあまり活発に活動しなくなる事により、腸管運動が低下している場合というのも考えられます。
いずれにせよ、同じドッグフードを食べたとしても、シニア犬と成犬では消化・吸収の速度や効率が異なるという事なのです。
ですので、シニア犬を飼ってらっしゃる飼い主の方は、是非、シニア犬の消化管に合ったものを選ぶようにしましょう。
特に食物繊維が含まれていると消化を助けてくれるでしょう。
シニア犬のドッグフードを選ぶ際、カロリーもチェックしよう
-
先ほどから説明している通り、シニア犬は成犬に比べて活動性が落ちている事が多く、一日中じっとしていたり寝たきりであったりする場合も考えられます。ですので、シニア犬のものを選ぶ際には、そのカロリーも気にする必要があります。
一日の活動量が減ると、それに相関して必要な摂取エネルギーも減ります。
活動性が落ちているのにもかかわらず、成犬時代に食べていたものと同じもの・同じ量を食べさせ続けていると、愛犬の身体はカロリー過多になってしまい、肥満へとつながります。
肥満は万病のもとであり、特に身体が弱るシニア犬では気を付けなければならない事です。
血糖値が上がりすぎるのも良くないですね。
ですので、シニア犬のドッグフード選びの際は、今まで与えていたものよりもカロリーが低めに設定されていてヘルシーなものを選ぶようにしましょう。
シニア犬用として市販されているようなものは一般に、シニア犬用に特化して作られているのでそれを選ぶのも一つの手です。
シニア犬用のドッグフードを導入し、愛犬の食生活に合わせて一回量を調節してみてあげてください。
シニア犬のドッグフードは原材料・味にもこだわろう
-
シニア犬は成犬に比べて、食欲が落ちていて、飼い主が思うようには食事を摂ってくれない事もあります。
そこで気にかけてほしいのが、ドッグフードの原材料や味です。
本当に良い素材から作られた美味しいドッグフードなら、食事量が落ちたシニア犬でもきっと喜んで食べてくれるはずです。
食事量が減ったシニア犬だからこそ、一回一回の食事を大切にし、良質なドッグフードを与えるようにしましょう。
現在、ペットショップなどでは実に様々な種類のドッグフードが市販されています。
原材料が明記されており、どんなものを使って作られたドッグフードであるのか把握できるようなものを選びましょう。
そういった意味では、新鮮な材料を使ってこだわりぬいて作られたプレミアムドッグフードはお勧めです。
カラダにいい、美味しいドッグフードを与える事で、シニア犬である愛犬の食事の楽しみを盛り上げてあげましょう。
また、ドッグフードを選ぶ際、アレルギー表記にも注意しましょう。
今までアレルギーがなかったという犬でも、シニア世代に好発的にアレルギーを発症する場合もあります。
ですので、小麦やトウモロコシなどのアレルギーの原因物質が含まれていないような安全なものを選ぶ事も大切なのです。
まとめ
-
いかがでしたでしょうか。
今回は、シニア犬のドッグフードを選ぶ際の注視する点について解説しました。
シニア犬ならではの身体の状態に配慮し、消化の良いものを選ぶ事が大切ですね。
また、カロリーや原材料、アレルギーの原因物質の有無などもチェックし、シニア犬に合ったドッグフードを選ぶようにしましょう。
以上の事を踏まえると、味や素材にもこだわり、美味しいプレミアムドッグフードを選んであげましょう。